健康オタクのブログ

病気を患い、日頃の健康の大切さがわかった人間の新しい健康オタク生活。

おすすめ3選 体調管理に役立つ体温計【2020年最新版】

f:id:yasuhirokamei0912:20200903223705j:plain


体調管理が重視されている昨今、体温計のニーズが高まっています。体温計は、体調不良のときはもちろん、日ごろの体調管理にも役立つアイテムです。 最近では、一般的な電子体温計以外にも、短時間で測定できるもの、耳の穴に入れて測定するもの、非接触式の製品など、さまざまな種類があります。今回は種類ごとの特徴を紹介しつつ、選び方を解説します。おすすめの体温計も紹介しますので、自分に合ったものを選んでみてください。

●体温計:正確に測定したいなら実測式の体温計がおすすめ

 電子体温計は、大きく「サーミスタ式」と「赤外線式」の2つのタイプに分類されます。体温計と聞いて多くの人が想像するタイプが、サーミスタ式です。細長い形状で、脇や口内で計測するタイプの体温計になります。

 サーミスタ式はさらに、「実測式」と「予測式」に分けられます。実測式は、温度上昇が止まるまで計測する方式で、正確に体温を測ることができます。

 実測式の場合は、脇で約10分、口内で約5分の時間で、体温が測定できます。多くの人が使い慣れているタイプですし、なにより正確に測れるので、家に一つは用意しておくことをおすすめします。

 ただし、小さな子供の場合は、体温計を自分で押さえることができず、5~10分の間じっとしていることも難しいため、実測式はおすすめできません。以下で紹介する予測式か赤外線式の体温計を購入しましょう。

●体温計:検温のスピードにこだわるなら予測式の体温計がおすすめ

 予測式は、最初にとったデータを基に、分析、演算によって予測した体温を表示する方式です。実測式に比べて正確さは劣るものの、予測式ならわずか数十秒で検温が終わります。すぐに検温を終わらせたい人や、長時間じっとしていられない子供には、予測式がおすすめです。

 予測とはいえ、メーカーが独自に収集した体温上昇データを基にはじき出されている予測なので、ある程度の正確性は確保されています。正確性を重視するなら実測式がおすすめですが、大まかに体温を把握できればよい場合は予測式でも問題ないでしょう。

 中には、実測式と予測式の両方に対応した製品もあります。最初の20秒間で予測式の測定を行い、そのまま10分間使い続けると実測式の測定に切り替わるというものです。これなら、急ぎのときは予測式で済ませ、時間があるときは実測式で正確に計算できます。実測式と予測式を使い分けて利用したいなら、兼用タイプがおすすめです。

●体温計:衛生面を重視するなら非接触式体温計がおすすめ

 赤外線式の電子体温計は、赤外線センサーで鼓膜や額の温度を測定し体温を表示するタイプの体温計です。赤外線式は、主に「耳式体温計」と「非接触式体温計」の2種類に分けられます。

 耳式体温計は、文字通り、耳に入れて測る体温計で、数秒で検温が終了します。子供の体温を測るのに適しています。

 一方の非接触式体温計は、額にかざして検温を行う体温計で、肌に触れないで測定できる点が特徴です。触れることがないため、非常に衛生的です。短時間で計測が終わるため、子供の体温を測る際にも便利です。衛生面を重視するなら、非接触式を利用してみてください。

 衛生面に関して言うと、体温計は洗えるものがおすすめです。特に、肌に触れるタイプの体温計は、細菌が付着する可能性もありますので、水洗い可能な防水タイプを選ぶようにしましょう。

●体温計:おすすめモデルはコレ!

テルモ「電子体温計C231」

 テルモの「電子体温計C231」は、実測式と予測式の両方に対応した体温計です。平均約20秒で予測検温を行うことができ、すぐに結果が分かります。10分ほど脇に挟んでいれば、実測検温を行うことも可能です。ケースバイケースで使い分けられるので、自宅に一つは用意しておきたい製品です。

 予測成立時と約10分経過時のタイミングで音が鳴り、計測の完了を知らせてくれます。検温が終わり次第、バックライトが光るので、暗い場所でも画面の数字をしっかり確認できます。

 防水タイプの体温計なので、水洗いも可能です。これなら、家族みんなで清潔に使うことができるでしょう。希望小売価格は2750円(税込、以下同)です。

オムロン「耳式体温計 MC-510 けんおんくんミミ」

 オムロンの「耳式体温計 MC-510 けんおんくんミミ」は、最短1秒で検温できる耳式体温計です。耳の穴にそっと入れて、最短1秒で測定できるので、子供の体温を測るときにはピッタリの製品です。

 先端を挿入して少し動かせば、赤外線センサーが鼓膜の温度をとらえて、画面に体温を表示します。「ぴったりセンシング機能」により、体温を測る際に必要な鼓膜の温度を正確にとらえることができます。検温のスピードだけでなく、測定ミスを減らせる仕組みを採用しているのです。

 計測完了を知らせるブザー付きで、電池の寿命は5000回が目安となります。携帯・保管に便利な収納ケースも付いてきます。直販価格は3278円です。

エジソンエジソンの体温計Pro」

 衛生面を重視するなら、エジソンの「エジソンの体温計Pro」がおすすめです。非接触式体温計なので、肌に触れることなく、体温を測ることが可能です。体温計の使用によって起こる接触感染の防止に役立ちます。

 ボタンを押して、額にかざせば約0.7秒で検温できます。子供がぐずって検温できないときでも、これなら一瞬で体温を測ることができます。ミュート機能を使えば、計測の際の音が消せるため、寝ている子供を起こさずに検温することも可能です。

 暗闇でも計測できるよう、液晶画面が光るのも特徴の一つです。衛生的でありながら、多機能な体温計として、非常におすすめです。販売価格は1万2800円です。

仕事の出来ないひとの特徴。

仕事の出来ないひとの特徴。

私の会社でも、仕事が出来ない人がいっぱいいます。

このパターン型は3つあります。

①事実ベースで語らない。

営業マンが、上司から先週の契約を受注できそ、ってきかれたら

あなたなら何と答えますか?

よくあるのは、8割がた大丈夫ですと答えます。みたいな返し方です。

これは一見結論から答えているし、問題ないように見えるんですが、

これだと甘いです。

上司に聞かれて、「はい、8割型受注できそうです」と結論から答えるのは良いことです。

大事なのは、この後です。

そもそも上司は、何でこの質問をしてきたのでしょう。

一言で言うと、安心したいんです。

いくら上司とは言えども人間です。

部下に任した仕事が今どういう状況なのか気になります。

よく信じて任せるのが大事と言われたりしますが、

確かに任せる事は大事ですよ。でも現実は

「あれ大丈夫?」「あれ問題ない」「上手くいきそう」って聞くこと

ありますよね。

部下全員が主体的に情報共有してくれると限ぎらないので

べつに社内のコミュニケーションだけじゃなくても

営業活動でも誰かの不安解消するという場面はあると思うんです。

じゃあ一体社内や営業活動で不安を抱えている人いた時に、

どうやってそれを解消すればいいのか。

これ、答えは事実ベースで語るということです。

事実だけは絶対に嘘をつきません。

先ほどの上司に「A社は受注できそう?」って聞かれた場面で言うと

8割型受注可能だと考えています。

事実ベースで言うと、A社の一番のき競合であるB社もうちのサービスを導入しています。決済担当者に電話すると御社が一番良かったですといてもらいました。

A社の予算は今回の見積もりの2倍で余裕もあります。

競合のサービスはどれも要件が合わず見送る方針とメールで回答貰ってます。あとは役員会議だけが来週に控えていてもう根回しは終わっている状況です。

以上から、受注できることは8割カタいいと考えます。

どうですか、納得感にあふれていませんか?

事実ベースは最強なんです。

事実だけは絶対誰にも動かすことが出来ないんです。

だれにも文句いわれません。

でも、仕事が出来ない人がついついやっちゃうのが、

事実ではなくて、解釈ばかりで話してしまうんです。

解釈というのは、その仕事は大丈夫ですとか、

その製品は良いサービスです、悪いサービでみたいな、

一個人の考えのことです。

この一個人の考えは、結論として冒頭にいう事実自体は構いません。

そうでないと何がいいたいかわからない時があるからです。

でも、解釈というのはどこまでいっても解釈にすぎないんですよ。

雑に言うと当てずっぽうの感想です。

この解釈だけを伝えても聞いている側は不安になります。

みなさんも人の話を聞いて「それ本当なの?」って思ったことありますよね。それと同じです。

職場での会話において最も重視すべきなのは事実です。

何かを不安に思って質問してきた人に対して

事実を与えれば与えるほど、相手の不安というものは無くなっていきます。

どんな物事にも100%大丈夫ということはありえないですよね。

だか絶対に100%、1ミリの例外もなく大丈夫ですって言えるときなんて一生来ません。

ただ、今ある事実だけは裏切りませんから、相手に安心してもらうには、人に動いてもらうには、揺ぎ無い事実が大事なんです。明日から、事実ベースで会話をしてください。仕事の効率化、信頼性がぐっとあがりますよ。

 

②相手の理解を確認しない

これやっちゃうのが特不安症な人です。

曖昧さを許せない完璧主義過ぎる人はやりがちです。

不安でつい一生懸命相手に話しすぎてしまうんですよ。

でもこれ、逆効果なんですよね。

これ理由は2つあって、

まず1つ目が、そもそも人は長い話を理解できないということ。

もう1つは、人って人から何か話を聞くときに、途中で何か1つでもわからないことがあると、もうその後話は全く頭に入ってこなくなるんです。

相手に何か伝えるときは細かすぎるほど「ここまで大丈夫ですか」と

相手の理解を細かく確認してください。

これだけで、劇的に頭がいい人だと思われます。

途中でここまで大丈夫と聞くことで相手の疑問を払拭しながら、

進めていけるということはみなさんも理解できると思います。

ただそれだけじゃないんですよ。

実はもっと良いことがあって、途中でここまで大丈夫かと細かく聞くだけで、あなたの説明の構成が劇的に分かりやすくなります。

途中で区切らずに話すということは、いわば紙芝居で一枚の絵でずっと話し続けているとうなもんなんです。いまなんについて話しているかがわかりにくいんです。でもこれが10枚の紙芝居だったら、今どの場面の話をしているかが明快ですよね。話を聞いているほうが迷子になりません。区切りをいれることで、あなたの話が自然と構造的になっていくんです。

やらない理由ないですよね。

口頭だけじゃなくて資料を使うときなんかも同じです。

会議なんか何か提案をするときに資料を準備してくると思います。

その時にも一度その資料を全部読んでもらうんじゃなくて、

少しずつ区切って「ここまで大乗ですか」と相手の理解を確認するようにしましょう。

 

③相手の話にシンプルに答えない

みんなきずかずにやっちゃてるんですよね。

たとえば、昨日お願いした資料作成終わった?と聞かれたときに

すみません、全体の構成は考えたんですが、画像探しで手間取ってしまって・・・今の何が悪いか分かりますか。

上司の「終わったのか」という質問に対して答えてないんですよ。

これ上司からしたら、構成はもう考えたのかとか、画像探しに困っているとか、そんなことはどうでもいいんです。

上司の質問は資料作成が終わったのか終わっていないのか、だから答えは終わったYES終わっていないNO、YESかNOだけでいいんです。

他の話は一切求められていないんです。

もちろん文脈からすると終わってないんだなと言うことはわかりますよ。

でも、聞いてる側からすると何が言いたいかがパッとわからないので聞いていてストレスに感じるんですよね。

人と話をしたり文章を読んでい時に恐らくこの人はこういうことを言おうとしているんだろう、と相手の頭の中にできている理解をメンタルモデルといいます。

まず大枠何が言いたいのかという概念を話すことで相手にメンタルモデルを作ってそこに対してドンピシャのことを言うという流れじゃないと

相手は混乱しちゃいます。

質問した人は相手からYESもしくはNOの答えが返ってくると言うメンタルモデルが出来上がってしまってるんで、それ以外のことを答えちゃうとメンタルモデルクラッシャーです。

どうですか、あなたは相手に聞かれた質問に対してシンプルにいつも答えている自信ありますか。

これやっちゃてる一番の理由はビビッてるからです。

ネガティブな話を伝えるのをごまかそうとしてついつい遠回しに言っちゃうんですよ。遠回しにいっちゃうのは逆効果なんです。

できれないんだったら、出来てないとハッキリいった方がいいです。

どうせ隠してるなんてすぐにわかります。

それと多いのは、自分本位です。

相手が何が知りたいかよりも、自分が何かを話したいかが優先してしまってるんですね。

みなさんこれからはシンプルに答えてください。

体温が低いほど長生きをする。体温が低めでも、心配する必要はなさそうです。

体温というのは、最も簡単に測定できる健康のバロメーターです。人間は体温を一定に保っていて、発熱も低体温も、いずれも深刻な病気のサインです。ただ、この場合の体温というのは、脳や内臓の「深部体温」のことで、通常、体温計で測定しているのは皮膚の表面の温度ですから、そこには決して小さくはない違いがあるのです。

f:id:yasuhirokamei0912:20200113225429j:plain

 よく「低体温で心配」とクリニックを訪れる方がいます。「低体温や冷えが多くの病気の原因で健康の敵だ」といった情報がちまたにあふれているからです。しかし、測定された体温が35度を切っていても、それは皮膚の表面が冷えているだけで、ほとんどの場合、深部体温は正常なのです。

 それでは、体温は高い方がいいのでしょうか、それとも低い方がいいのでしょうか? 

 2017年の「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル」という医学誌に、体温と健康との関係を検証した大規模な疫学研究が発表されています。3万5000人以上のアメリカ人を長期間観察した結果、体温が約0・15度上昇すると、1年間に死亡するリスクが、8・4%有意に増加していました。つまり、体温が低いほど長生きという意外な結果です。その原因は不明ですが、体温が高い人は代謝が活発で、それが命を縮める原因のひとつであるのかもしれません。

 体温が低めでも、心配する必要はなさそうです。

熱中症対策に効く コップ1パイの牛乳

f:id:yasuhirokamei0912:20190714000800j:plain


暑さに負けない体づくりに! 効果的な熱中症対策法は?

真夏日が続き、熱中症予防のための水分補給を工夫している人も多いのではないかと思います。2015年に、信州大大学院では、熱中症予防のための暑さに強い体づくりの方法として「やや強めの運動の後、糖質とタンパク質を摂取することが有効」という研究結果が報告されました(J-milk)。

熱中症は、体内の水分不足によって血液量が減り、血管の拡張がしにくくなったり、あるいは室内でも湿度が高く発汗しにくい状況になった結果、体温調節ができなくなって起こります。特に高齢者などは、体温調節などの機能が衰えてくるため、熱中症になりやすい傾向があります。

同大学の研究によると、熱中症を防ぐためには「血液量を増やす」ことがポイントだそうです。「皮膚表面の血管まで十分に血液が循環すれば、体温調節機能が向上する」と考えられています。

そして、朝夕の涼しい時間帯に1日15~30分、1週間に4日以上運動を続けると効果的とされています。目安はじっとり汗をかく程度で、体力の7割程度の負荷で、各自のペースですればよいそうです。自力で汗をかける体づくりも大切なポイントといえるでしょう。

効果的な水分補給に牛乳がよいワケ

糖質とタンパク質を同時に摂る手軽な方法として、「牛乳をコップ1杯(200ミリリットル)」がすすめられています。

熱中症予防によく利用されているのが、塩分と糖分が含まれている経口補水液やスポーツドリンク。運動や発汗のし過ぎで体内のナトリウムが減ると、水分だけを入れても体内のナトリウム濃度が低下して、体液濃度を保とうと水分を尿として排出させようとします。水分とともに適量の塩分を摂取することには水分を留める働きがあり、また糖質は腸での水分の吸収を早める働きがあります。

発熱や嘔吐、熱中症には経口補水液が有効ですが、健康時には塩分が強く感じられます。またスポーツドリンクは糖質が多いので、運動量が多くない方は飲み過ぎには注意が必要です。

では、先の研究のタンパク質はどんな風に役立つのでしょう。タンパク質の「アルブミン」も血液中に増えると、塩分と同様に、浸透圧の影響で血管内に水分が引き込まれ、血液量が増えるのです。

高血圧などで塩分の摂取が気になる、という人や、育ち盛りの子供たち、骨粗しょう症が気になる女性や高齢者などにもおすすめです。

暑い時にはさらりとした飲み物の方が飲みやすいなど、牛乳にも好みがあることでしょう。タンパク質を含む乳製品のヨーグルトやアイスクリームなどもおすすめです。またチーズならフルーツなど糖分を含むものと一緒に摂るとよいでしょう。ただし美味しいからと食べ過ぎると、カロリーオーバーの心配はありますのでご注意を。

口当たりよく水分豊富、低カロリーな果物もおすすめ

また、こまめな水分補給が苦手という方には、みずみずしい果物も口当たりがよくおすすめです。例えばスイカなどは水分が9割で低カロリーで、ミネラルも含まれています。

昔から東洋医学ではスイカは体の熱を抑えるとされていました。また、昔は今のように甘みの強いスイカが少なかったためか、甘みを引き出すために塩を振って食べたりしていましたが、塩分と糖分を上手に摂るという点でも理にかなっていたのではないかと思います。

また、水にレモンやオレンジ、梅ジュースなどの爽やかな酸味を少し加えると飲みやすくなります。刻んだ昆布を水につけた昆布水に果物を加えたフレーバー昆布水なども、ミネラルなどが豊富に含まれ注目されています。

油断できない暑さと付き合うために、上手に美味しく水分補給をして、健康に夏を乗り切っていきましょう。

気になる体への影響 タピオカは体に悪いの?

f:id:yasuhirokamei0912:20190625231729j:plain


タピオカとは……キャッサバのデンプンを丸めて作られたもの

行列ができるタピオカミルクティー専門店もあちこちで見られ、ブームになっています。そもそもタピオカは、トウダイグサ科の「キャッサバ」という植物の根茎、すなわちキャッサバ芋からとった「デンプン」を丸めて作ったお団子のようなものです。

タピオカが原材料のキャッサバ芋から作られるまで

タピオカの原材料は中南東が原産のキャッサバ芋。キャッサバという名前はカリブ海・ハイチ付近の現地名が語源といわれており、世界的には非常に広範囲で食されています。

日本ではスーパーなどではあまりなじみがないかもしれませんが、加工食品でつなぎの役割を持つ原材料としてよく使われています。

キャッサバ芋には大きく分けて苦味種と甘味種の2種類があり、タピオカは、主に甘味種を原材料として作られます。キャッサバ芋をすりおろして脱水し、デンプンだけを集めたものがタピオカデンプン。

これを吸水させて、沸騰した湯の中で糊化させ、水に浸漬させて中心まで吸水させると、ドリンクやデザートでおなじみのタピオカになります。このデザートで使われるタピオカはその形状の美しさから「タピオカパール」と呼ばれることもあります。

タピオカのカロリー・黒タピオカと白タピオカの違い

キャッサバ芋にはたくさんの種類があるので、タピオカパールにもさまざまな種類があるはずですが、『日本食品標準成分表2015年版(七訂)』に記されているタピオカは1種類。乾燥状態で100gあたり355kcal。ゆでたものが100gあたり62kcalです。

黒タピオカは、ふつうの白いタピオカを着色したもので、原材料の種類が違うわけではありません。プリンの茶色いソースでおなじみのカラメルを加えて着色されているようです。

タピオカに含まれる栄養……ほぼ100%炭水化物のみ

タピオカには、たんぱく質や脂質はほとんど含まれていません。たんぱく質は0g、脂質は乾燥状態で0.2gでゆでると限りなくゼロに近い「Tr」とされていますので、タピオカはほぼ100%炭水化物と思ってOKです。

食物繊維は100g中に乾燥状態で0.7g、ゆでると0.4g。1%以下です。タピオカには食物繊維が多いと思っていた人には残念な事実ですね。ビタミンやミネラルなどもタピオカパールの製造工程で取り除かれてしまっています。残念なお知らせで申し訳ないです。

タピオカの食べ過ぎで考えられるリスクのウソ・ホント

ではタピオカの食べ過ぎで健康リスクはあるのでしょうか? キャッサバの有毒性やアレルギーの心配などについて、以下でQ&A方式で解説していきましょう。

Q. 原料のキャッサバが有毒だから危険?


A. キャッサバ芋には青酸配糖体が含まれてます。過去には輸入食材のキャッサバの葉から青酸配糖体が検出され、ニュースになったこともありました。

この青酸配糖体はキャッサバ芋の苦味種に含まれていることが多いようですが、仮にタピオカを作るのに苦味種を使ったとしても、キャッサバデンプンの加工工程では水さらしなどが繰り返されて取り除かれてしまうため、この過程で無毒化されています。デザートでタピオカを食べても問題ありません。

Q. 食物繊維が豊富なため過剰に食べると下痢になる?


A. 上述のとおり、食物繊維はさほど多くありません。タピオカでおいしく便秘解消できる!と思って食べていた人もいるかもしれませんが、もちろんそんな期待もできません。

Q. タピオカの食べ過ぎでアレルギーになる?


A. 食品アレルギーは一般的にたんぱく質に反応することが多く、また、デンプンアレルギーは日本では症例が少ないので一般的には大丈夫だと思います。しかし食品なので、100%アレルギーにならないとはいい切れません。小麦、そば、米など炭水化物を多く含む食品にアレルギーのある人は念のため注意されたほうがよいかもしれません。

Q. タピオカはデンプンの塊なので太る?


A. 量によります。タピオカドリンクの場合、1人分はゆでて20~30g程度なので、タピオカパールだけであれば20kcal程度でしょうか。これだけならさほど問題になるカロリーではないかもしれません。

問題は、ドリンクやデザートがかなり甘めに味付けされていること。こちらで知らず知らずのうちにカロリーを摂取している可能性は高いです。

Q. タピオカそのものより甘いドリンクに入れられるのでよくない?


A. おそらく、こちらの考え方が正解だと思います。冷えたものは甘さを感じにくいため、室温よりも甘みを強くしてあります。完全に溶けてしまったアイスクリームが甘過ぎて食べられないのを思い出していただければイメージしやすいかと思います。

丸くてかわいらしい見た目で、ほんのりと甘みのあるもちもち感がたまらないタピオカですが、一緒に摂っているドリンクやデザートには砂糖の使用量が多いことは忘れず、ほどほどにですね。

タピオカは「心の栄養」と考えて楽しむのが正解!

タピオカブーム再来といわれて久しく、人気店の絶え間ない行列には感心するばかりです。

それまでの国内にはなかった珍しい食材がブームになることはもちろんかまわないのですが、一部ではマナーなどについても指摘されているようです。

私自身も先日着物で電車に乗っていたところ、隣でタピオカドリンクを持ったまま乗っていた女性が弄っていたストローが勢いよく抜けて周りに飛び散ってしまい、着ていた着物にシミがついてしまったことがありました。

幸いメンテナンス保険をかけていたので大丈夫でしたが、普通の着物にシミがつくと万単位のお金がかかることもあります。

もちろん洋服ならよいというものでもありませんし、私のような温厚な対応をしてくれる人ばかりではありませんので、公共の場での飲食マナーにはご注意を。そして当たり前のことですが、飲んだ後のカップはマナーを守ってゴミ箱に捨てましょう。

今回はタピオカの栄養やリスクなどについて解説しましたが、デザート類は「心の栄養」なので、「見た目がかわいくておいしければよい」のです。

しかし心の栄養をデザートなどを食べることで解消しようとすると、体の栄養が偏ってしまうことがあります。心と体の栄養のバランスを考えながら、タピオカブームを楽しんでいただければと思います。

17時のおやつは健康に有効と語る理由とは

f:id:yasuhirokamei0912:20190623224632j:plain


「やせようと思うと当然のごとく、食べる量を減らす人が多いですよね。まずはおやつ(間食)をガマンする。でもいちばんの問題は、それによって過度に空腹な時間ができることなのです」

これまでのダイエットの常識をくつがえすように、興味深い話を始めた池谷敏郎先生。でもなんだか、うれしい結論が聞けそうだ。

「人はガマンすればするほど食欲が加速し、結果的にドカ食いをしてしまいがち。つまりはダイエットにとって逆効果です。それに、空腹状態になると交感神経が緊張してストレスホルモンが分泌され、血行不良、動脈硬化、頭痛、肩こり、冷え性など、さまざまな不調が起こりやすくなる。健康を維持しながらやせるためにも、おやつを食べることは有効です」(池谷先生・以下同)

とはいえ、やみくもに食べていいはずはない。“おやつの条件”とはどんなものだろう。

「3食をきちんと食べていることが前提ですが、現代の生活スタイルだとどうしても夕食の時間が遅くなり、昼食との間があく傾向にあります。ですから、夕方の17時前後がいちばんおなかのすく時間。ここでおやつを食べておくのが理想的です。このときとるべきなのが、まずはタンパク質。肉類や魚介類、豆類、乳製品に含まれる栄養成分で、筋肉の生成にかかわり、脂肪が燃えやすい体をつくってくれます。それから、野菜やフルーツに多く含まれる食物繊維。体内に滞った老廃物を流してくれるほか、脂肪燃焼をサポートしてくれるので、こちらもダイエットに欠かせない栄養成分です」

厚生労働省の調査によると、2つとも美容と健康に欠かせない栄養でありながら、多くの人が不足しているという。だから意識的に、積極的にとる必要がある。

「そこでおすすめしたい食材が、その両方を含む大豆などの豆類。実際、私がダイエットに成功したのは、大豆のおかげといっても過言ではありません。これをベースにして、同じように不足しがちなビタミンやミネラルをうまく組み合わせるといいと思います。NGなのは糖質。血糖値が急上昇し、脂肪をため込みやすい体をつくってしまいます。空腹時は特に危険なので、たとえ少量でも、あめやチョコレートで空腹をしのぐのは避けてください」

じつはタンパク質と食物繊維を中心にしたおやつには、次の食事をダイエット食に変える力もあるという。

「この2つの栄養成分をとっておくと、次の食事のとき、血糖値が上がるのを防いでくれるのです。これを“セカンドミール効果”といい、おやつはまさに、ひと粒で2度おいしいダイエットフードといえるでしょう。逆に“食べずにやせる”ダイエットは、いっさいおすすめできません。確かに体重は減りますが、一緒に筋肉=代謝も落ち、結果、やせにくい体になってしまいます。さらに、筋肉が落ちたところには脂肪がつくという悪循環も。私も以前、食事制限をしてやせたことがありますが、鏡を見てびっくり! そこに映っていたのは、だらしなく老け込んだ自分の姿でした。ガマンするダイエットは続かないし、いずれリバウンドしてしまう可能性が高い。利点などひとつもないのです」

健康的に美しくやせたいなら、正しいおやつでしっかり栄養をとって体をつくり、末永く体形を維持しよう

最強食品ランキング おすすめ 1位はキャベツ(胃腸を整える)

“腸活”“腸年齢”“腸内環境”…これだけ健康にまつわる言葉を多岐にわたって生み出した臓器はほかにないだろう。それだけ“腸”が重要な存在であることは言うまでもないだろう。管理栄養士の浜本千恵さんが解説する。

「胃腸の状態を健康に保つことが、自然治癒力を上げ、免疫力を高めることにつながるとされています。老廃物や有害物質を体外に排出する“善玉菌”と呼ばれる腸内細菌を増やすことで、病気を予防し、体全体を健康に保つことができるのです」

 では、どんな食生活を送れば胃腸力を高めることができるのか。『女性セブン』では、専門家26人にアンケートを実施。「胃腸力を上げる食べ物ランキング」をはじき出した。

 以下、26人の「食と健康のプロ」に「胃腸力を上げる食べ物」を挙げてもらい、1位を5点、2位を4点、3位を3点、4位を2点、5位を1点として集計。5点以上を獲得した食品を掲載した。

【専門家一覧】磯村優貴恵さん(管理栄養士) 上村直実さん(医師/国立国際医療研究センター国府台病院名誉院長) 江田証さん(医師/江田クリニック院長) 小野咲さん(日本美腸協会代表理事 /看護師) 金子あきこさん(管理栄養士) 菊池真由子さん(管理栄養士) 工藤孝文さん(工藤内科副院長/ダイエット外来担当) 後藤利夫さん(医師/「腸をきれいにする特効法101」著者) 済陽高穂さん(医師/西台クリニック院長) 齊藤早苗さん(コロンハイドロセラピスト) 左藤桂子さん(医師/肥満外来医) 沢井悠さん(株式会社サイキンソー社長) 平良一彦さん(琉球大学名誉教授) 伊達友美さん(管理栄養士/ダイエットカウンセラー) 中沢るみさん(管理栄養士) 永山久夫さん(食文化史研究家) 林隆博さん(医師/「アレルギーは腸から治す」著者) 浜本千恵さん(管理栄養士) 藤岡智子さん(栄養士/フードライター) 藤田紘一郎さん(医師/免疫学者) 星子尚美さん(医師/星子クリニック院長) 堀江昭佳さん(漢方薬剤師) 堀知佐子さん(管理栄養士) 松村圭子さん(医師/成城松村クリニック院長) 真野わかさん(腸セラピスト) 望月理恵子さん(管理栄養士)

◆胃腸力を上げる食べ物ランキング

【第1位】キャベツ:50点
「その実力は“天然の胃腸薬”と称されるほど。腸内環境を整える食物繊維に加え、荒れてしまった胃腸粘膜や胃壁を修復する効果のあるビタミンUが豊富に含まれています」(済陽さん)

「ビタミンUは別名“キャベジン”とも呼ばれて胃腸薬にも使用されており、胃潰瘍や十二指腸潰瘍を予防する作用もあります」(菊池さん)

「がんや老化、免疫機能の低下といった病気や不調の原因になる活性酸素を抑える、抗酸化物質も豊富です」(藤田さん)

「ビタミンU は水溶性のため、水と熱に弱い。生のままで食べるか、調理するならスープなどがいいでしょう」(中沢さん)

【第1位】納豆:50点
「納豆菌は腸内環境を整えるとともに腸内の老廃物を排出する役割があり、便通がよくなる。さらに大豆に含まれるたんぱく質は新たな細胞を作る原料となるため、掃除から栄養補給まですべてまかなってくれる“最強食品“といっても過言ではない」(小野さん)

「整腸作用のある発酵食品であるキムチや、良質なたんぱく質が豊富な卵を“ちょい足し”するのもおすすめです」(浜本さん)

「納豆菌の働きはもちろん、大豆に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンとよく似た働きをするため、美肌効果や骨粗しょう症予防にもなります」(藤田さん)

「発酵食品であるため、とにかく消化にいい。腸内を健康に保つためにも、毎日の習慣にしたい」(後藤さん)

【第3位】ヨーグルト:39点
「乳酸菌には、腸内の善玉菌を増やし、腸のぜんどう運動を活発化させて便通をよくするといった胃腸力を高める効果があります」(望月さん)

「胃を刺激する成分が含まれていないため、負担をかけずに腸内環境を整えることができる」(上村さん)

「乳酸菌を摂ることで便秘だけでなく、下痢や腹痛の予防にもつながります」(済陽さん)
「胃酸による菌の死滅を少しでも抑えるには、食後に食べるのがおすすめ。旬のフルーツを入れることでビタミンや食物繊維も一緒に摂ることができて、一石二鳥です」(磯村さん)

胃がんや十二指腸潰瘍の原因となるピロリ菌も減らす効能を持つLG21乳酸菌を含むものなど、乳酸菌の種類が豊富なところも推奨したいポイント」(藤岡さん)

【第4位】大根:26点
「胃腸薬にも使用される消化酵素“ジアスターゼ”がふんだんに含まれ、消化不良による胃もたれや胸やけなどを予防してくれます」(済陽さん)

「生の大根をすりおろすのがいちばん効果的。生の大根にはシミ・そばかすを防ぐビタミンCが豊富に含まれており、すりおろすことで脂肪燃焼などの効果のある“代謝酵素”も3倍増えるといわれています」(星子さん)

「辛み成分である“イソチオシアネート”には殺菌効果があり、食中毒やがんを予防してくれるといわれています」(伊達さん)

「ジアスターゼはお肉や野菜などの消化を助ける力も。一緒に食べるのもいいです」(左藤さん)

【第5位】山いも:22点
「ネバネバ成分が胃に膜を張り、胃を守りながら消化を促してくれます。ただ、熱に弱く、60℃を超えると効果が薄れてしまうため、すりおろしてしょうゆや卵を加え、“とろろ”にして食べるのがおすすめです」(中沢さん)

「水溶性食物繊維が多く含まれているため、便に水分を与えたり、善玉菌を増やしたりして、便秘の予防・改善に効果的です。そのうえ、消化酵素の働きにより、胃もたれしにくいという長所も」(望月さん)

「でんぷんを分解する酵素である“ジアスターゼ”の含有量は随一といっていい。同じく消化に良いとされる大根よりも多いほどです」(松村さん)

【第6位】みそ:17点
「とにかく消化がよく、腸内環境を整える日本のソウルフード。胃腸力アップ以外にも、がん予防効果や活性酸素除去効果、コレステロール値の上昇抑制効果、血圧低下作用、美白効果、放射線除去効果などさまざまざな健康効果があるとされているうえ、みそは大豆アレルギーの人でも食べられる天然の『脱アレルゲン食品』。調味料として、みそ汁として、さまざまな方法で食べてください」(真野さん)

「原料である大豆がたっぷり含む水溶性食物繊維が、腸内の善玉菌を増やし、血糖値の上昇率であるGI値を抑える働きが。食べ方は具沢山みそ汁がおすすめ。みそ汁をよくのむ人ほど乳がんになりにくいというデータもあります」(齊藤さん)

「みその細菌は多くの酵素が含まれていて、食物の栄養を分解して消化や吸収を助ける役割があります。ただ、高温に弱いため調理するときには注意してください」(永山さん)

 

第7位】りんご:16点
「腸内環境が整う食物繊維を豊富に含むだけでなく、クエン酸やりんご酸の作用によって、胃腸の働きをよくしたり、疲労の原因である乳酸が減少し、疲労回復にも効果的です」(齊藤さん)「皮の部分に多く含まれるペクチンには、便秘の時は便を軟らかくして排便を促し、下痢の時は腸壁に膜を張り腸内を保護する作用があります。なるべく皮ごと食べましょう」(堀さん)

「食物繊維やポリフェノールも皮に多いため、皮ごと食べられる無農薬のものを選びましょう」(星子さん)

【第8位】玄米:15点
「食物繊維の含有量は白米と比べて5倍。胃腸力を高めたいなら

f:id:yasuhirokamei0912:20190623223318j:plain


ば主食はぜひ玄米に。生活習慣病を予防してくれるフィチン酸やGABAも豊富です」(上村さん)

「とにかく栄養素が多く、よく噛まないと逆に胃に負担をかけてしまうため要注意。おかゆにして食べれば、負担なく消化することができるため、おすすめです」(堀江さん)

【第9位】長いも:10点
「でんぷん分解酵素であるジアスターゼが胃腸の働きを整えて消化を促進し、栄養素の吸収率を高めます。ヌメリ成分のムチンにも胃の粘膜を保護する効果が」(金子さん)

「ジアスターゼは熱に弱いため、そのまま食べるかすりおろして生で食べることをすすめます」(浜本さん)

【第9位】オクラ:10点
「オクラの粘りには水溶性食物繊維が豊富で、大腸まで届き腸内細菌の餌となり活性化させます」(沢井さん)

「ネバネバ成分であるムチンは、たんぱく質と糖質が結合してできた物質。胃や腸の粘膜を保護し、異物の侵入を防いでくれるうえ、吸収した栄養素の消化を促し、便秘予防や解消効果もあります」(工藤さん)

【第11位】キウイ:9点
「アクチニジンという酵素には、肉類などたんぱく質の消化を促す効果が。肉料理の下処理として漬け込んでおくと、胃もたれなどを防ぐことができます。ゴールドキウイよりも、グリーンキウイの方がアクチニジンは多く含まれています」(伊達さん)

「胃腸力を低下させるストレスに対抗するビタミンCが豊富です。ペクチンと呼ばれる善玉菌を増やす食物繊維の一種も豊富位に含まれ、腸内環境も整えてくれます」(菊池さん)

【第11位】ごぼう:9点
ごぼうの食物繊維は、水溶性と不溶性のどちらもバランスよく含有しています」(小野さん)

【第13位】ブロッコリー:8点
「スルフォラファンという成分は、胃炎や胃がんの原因となるピロリ菌の活性を抑え込んでくれます」(工藤さん)

「胃の粘膜を強くするビタミンAと免疫力を高めるビタミンCも豊富。少し油があった方がうまく吸収されるため、ドレッシングなどやや油っけのあるものと一緒に食べることをおすすめします」(浜本さん

【第14位】しょうが:6点
「辛味成分のショウガオールやジンゲロールといった成分が血行をよくし、胃腸を温めて機能を活発化させます。香り成分であるジンギベレンやシトロネラールには胃液の分泌を促し、食欲を増進させる効果も」(金子さん)

【第14位】もずく:6点
「もずくの“ぬめり”のもととなる。水溶性食物繊維のフコイダインには胃の不定愁訴を改善したり、ピロリ菌を低減したりする効果が」(浜本さん)

【第16位】米ぬか:5点
「米ぬかは、玄米を精白米に搗精する際に生じる副産物。胃がんに対して有効性があるというデータが存在するほか、現代人に不足している穀物の食物繊維もふんだんに含まれています」(齊藤さん)

【第16位】ゴーヤー:5点
「苦味成分のモモルデシンが、胃腸の状態を整え、食欲を増進させ、傷ついた胃腸の粘膜を保護する。ビタミン・ミネラルも豊富で。夏バテ解消にもいいため、これからの季節、食卓に積極的に取り入れたい野菜です」(平良さん)